NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由

NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由
そらの淹れ方で特徴的なのは、半分抽出、半分差し湯。
それが美味しい理由がNHK「コーヒーのトリセツ」を見て分かりました!

テレビで使われていたグラフです。
1番が抽出の始まり、4番が終わりです。
最初は酸味と香りが抽出され、色味もしっかりとしていて濃いです。
2番で甘さ、3番で苦み、4番で強い苦みとなっています。
4番の強い苦みは雑味、エグみなど不快な味覚を感じる部分だと思っています。
そらの淹れ方だと3番の始まりくらいまでを抽出し、余計な苦み、雑味、エグみを入らないように、代わりに差し湯をしています。
飲み比べてもそっちのほうが美味しく感じます。
人によって、苦みを重視する方は最後まで抽出するものありです。
好みや飲みたいコーヒーによって淹れ方を変えてみるのも楽しいです。
またテレビでは蒸らしの重要性にも触れられていました。
なかなか見れないコーヒー豆の断面の画像です。

モコモコっと膨らむのはこの無数の穴からガスが出るからです。
ここは2回目以降お湯を注ぐ際に準備運動です。
ゆっくりと注ぎ、粉全体にお湯を行き渡らせます。
焙煎直後のコーヒーが美味しくないと言われる理由も実はこのガスが影響しています。
ガスの量が多くて、粉全体にお湯が行き渡らない、粉の内部にお湯が染み込まないというのが理由だと思います。
逆に言うと、粉に染み込ませれると「美味しくない」ってことはないです。
焙煎直後のコーヒーを飲みますが、美味しくないと感じたことはないですね。
時間がたったコーヒーは美味しくないと感じることはあります。
一応書き残しますが、ガスが出ないコーヒーは美味しくないっていうのは違います。
個人的に淹れるのが難しいと感じるので、上級者向けな気がします。
浅煎りのコーヒー豆や、ガス抜き・エイジングをしたコーヒー豆のことです。
初めての方や手軽に美味しいコーヒーを飲みたい方は焙煎したてのコーヒーを購入される方が淹れるのも簡単で手軽だと思います。
自由度が高いのも魅力です。
焙煎したてなので香りや味の変化が起きます。淹れ方によって変わることもありますが、豆自体も日に日に変化しているので、原因が特定しにくいのがデメリットでしょうか。
どちらにせよ、ご自身の「美味しい」という感覚を大切にしてください。
美味しいコーヒーで日々の生活を豊かにしてていただけると嬉しいです。