お家で美味しいコーヒーを淹れよう

コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ?

コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ? 「コーヒーフィルターの色」。 白と茶、どっちがいいの?って思ったことありませんか?実は、色の違いにはちゃんと理由があるんです! 白色フィルターの特徴 漂白処理されたフィルターで、色が白いのが特徴。漂白といっても、一般的には「酸素漂白」や「無塩素漂白」など、安全性の高い方法が使われています。 メリット: においが少なく、コーヒー本来の味を邪魔しにくい お湯の通りがスムーズで、安定した抽出がしやすい 見た目が清潔感あり! デメリット: 漂白に抵抗がある方には少し気になるかも? 茶色フィルターの特徴 こちらは無漂白タイプ。自然な紙の色がそのまま残っています。 メリット: 環境にやさしいイメージ 漂白していないので、より「ナチュラル派」に人気 デメリット: 紙のにおいが残っている場合があり、事前に湯通しが必要なことも 若干、お湯の通りが遅くなることもある 結局どっちがオススメ? \白がオススメ!ですが、好みによります!/ 味を重視したい人や初心者さん → 白色フィルターがオススメ!紙のにおいが少なく、コーヒーの風味をクリアに楽しめます。僕も白を使っています! 環境志向・ナチュラル派の方 → 茶色フィルターがオススメ!自然素材感を楽しみたい方にぴったりです。 そらのひとことアドバイス☕️ どちらを使っても、美味しいコーヒーは淹れられます。でも、「湯通し(リンス)」はどちらのフィルターでもやっておくと◎紙のにおいを防いで、より澄んだ味わいになりますよ。 まとめ...

コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ?

コーヒーフィルターは白色と茶色、どっちがオススメ? 「コーヒーフィルターの色」。 白と茶、どっちがいいの?って思ったことありませんか?実は、色の違いにはちゃんと理由があるんです! 白色フィルターの特徴 漂白処理されたフィルターで、色が白いのが特徴。漂白といっても、一般的には「酸素漂白」や「無塩素漂白」など、安全性の高い方法が使われています。 メリット: においが少なく、コーヒー本来の味を邪魔しにくい お湯の通りがスムーズで、安定した抽出がしやすい 見た目が清潔感あり! デメリット: 漂白に抵抗がある方には少し気になるかも? 茶色フィルターの特徴 こちらは無漂白タイプ。自然な紙の色がそのまま残っています。 メリット: 環境にやさしいイメージ 漂白していないので、より「ナチュラル派」に人気 デメリット: 紙のにおいが残っている場合があり、事前に湯通しが必要なことも 若干、お湯の通りが遅くなることもある 結局どっちがオススメ? \白がオススメ!ですが、好みによります!/ 味を重視したい人や初心者さん → 白色フィルターがオススメ!紙のにおいが少なく、コーヒーの風味をクリアに楽しめます。僕も白を使っています! 環境志向・ナチュラル派の方 → 茶色フィルターがオススメ!自然素材感を楽しみたい方にぴったりです。 そらのひとことアドバイス☕️ どちらを使っても、美味しいコーヒーは淹れられます。でも、「湯通し(リンス)」はどちらのフィルターでもやっておくと◎紙のにおいを防いで、より澄んだ味わいになりますよ。 まとめ...

フレンチプレスの美味しい淹れ方

フレンチプレスの美味しい淹れ方

フレンチプレスの美味しい淹れ方 レシピ豆12gお湯 200ml温度85〜90度3分30秒でプッシュ 最初60ml注ぎ蓋をし30秒蒸らし 蓋を取りお湯を140ml注ぎ3分30秒頃まで待つだけ 浸漬時間が短いほど薄く酸味を感じ長いほど濃く苦みを感じるようになりますこれは浸漬式、透過式、どちらも同じ考えです。 フレンチプレスの良いところはコーヒーオイルを抽出できるところ 表面が滲んで見えるのがコーヒーオイル デメリットは微粉が底にたまり、最後の方に粉っぽくなること 使用しているフレンチプレスは珈琲考具 割れにくいフレンチプレス金属のメッシュフィルターが他社製品よりも細かく微粉を通しにくい商品。底が外れるのでお手入れをしやすい反面、部品が増えています。 味はペーパードリップと比べて濃厚な感じがします。コーヒーオイルの影響かと思います。どの抽出方法が優れているとかはなく、個人の好みですが、僕の好みはペーパードリップが好みです  

フレンチプレスの美味しい淹れ方

フレンチプレスの美味しい淹れ方 レシピ豆12gお湯 200ml温度85〜90度3分30秒でプッシュ 最初60ml注ぎ蓋をし30秒蒸らし 蓋を取りお湯を140ml注ぎ3分30秒頃まで待つだけ 浸漬時間が短いほど薄く酸味を感じ長いほど濃く苦みを感じるようになりますこれは浸漬式、透過式、どちらも同じ考えです。 フレンチプレスの良いところはコーヒーオイルを抽出できるところ 表面が滲んで見えるのがコーヒーオイル デメリットは微粉が底にたまり、最後の方に粉っぽくなること 使用しているフレンチプレスは珈琲考具 割れにくいフレンチプレス金属のメッシュフィルターが他社製品よりも細かく微粉を通しにくい商品。底が外れるのでお手入れをしやすい反面、部品が増えています。 味はペーパードリップと比べて濃厚な感じがします。コーヒーオイルの影響かと思います。どの抽出方法が優れているとかはなく、個人の好みですが、僕の好みはペーパードリップが好みです  

ハリオスイッチ・クレバードリッパーの違いは?浸漬式の淹れ方について

ハリオスイッチ・クレバードリッパーの違いは?浸漬式の淹れ方について

ハリオスイッチ・クレバードリッパーの違いは?浸漬式の淹れ方について この2つに共通しているのは浸漬式の抽出方法 レシピ豆12gお湯 200ml温度85〜90度2分30秒で落とす 浸漬式、透過式にかかわらず、抽出時間が短いほど薄く酸味を感じ長いほど濃く苦みを感じるようになります。 2種の違い①素材ガラスorプラスチック 2種の違い②付属品蓋が有るか無いか 2種の違い③抽出後の温度ハリオが温度低いクレバーが温度高い 2種の違い④形ハリオは円錐クレバーは台形 ハリオはガラスなので事前にお湯で温めると抽出後の温度が上がります また、簡易的に蓋をすることで下がりにくい傾向があります 円錐、台形と形は違いますが、味わいはほぼ変わらない印象でした ハリオのスイッチを間違えると失敗や悲惨なことになる可能性がので、クレバーのほうがミスはしないかなと感じます 価格はハリオ2500円前後クレバー3200円前後(Amazon価格) 個人的には間違えにくいクレバードリッパーが好み    

ハリオスイッチ・クレバードリッパーの違いは?浸漬式の淹れ方について

ハリオスイッチ・クレバードリッパーの違いは?浸漬式の淹れ方について この2つに共通しているのは浸漬式の抽出方法 レシピ豆12gお湯 200ml温度85〜90度2分30秒で落とす 浸漬式、透過式にかかわらず、抽出時間が短いほど薄く酸味を感じ長いほど濃く苦みを感じるようになります。 2種の違い①素材ガラスorプラスチック 2種の違い②付属品蓋が有るか無いか 2種の違い③抽出後の温度ハリオが温度低いクレバーが温度高い 2種の違い④形ハリオは円錐クレバーは台形 ハリオはガラスなので事前にお湯で温めると抽出後の温度が上がります また、簡易的に蓋をすることで下がりにくい傾向があります 円錐、台形と形は違いますが、味わいはほぼ変わらない印象でした ハリオのスイッチを間違えると失敗や悲惨なことになる可能性がので、クレバーのほうがミスはしないかなと感じます 価格はハリオ2500円前後クレバー3200円前後(Amazon価格) 個人的には間違えにくいクレバードリッパーが好み    

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには?

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには?

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには? 注ぐ目安2回目は表面の艶がなくなったのが目安3回目は膨らみがしぼんで、真ん中が凹んだくらいが目安4回目も3回目と同様、真ん中が凹んだくらいが目安   2杯、3杯を安定して淹れるポイント・味を安定させるには、時間や注ぐ量が大切・注ぐ量を一定にして、回す回数を数えると良い、2回目は10回3回目は15回みたいな感じ・2杯分だと3分前後で終了。分けて注いで3分前後だったら、4回が3回になっても、5回になっても味はほぼ変わらないです・時間が極端に変わると味がブレるので時間はスマホなどで計ってみるといい 2杯、3杯、4杯複数杯淹れる時の注意点粉の量が多くなるとお湯が下に落ちるスピードが遅くなり、濃くなりやすいです1杯分10g×3杯で30g使うと濃く感じる場合があります2gくらい減らすと良い濃度になると思います  

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには?

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには? 注ぐ目安2回目は表面の艶がなくなったのが目安3回目は膨らみがしぼんで、真ん中が凹んだくらいが目安4回目も3回目と同様、真ん中が凹んだくらいが目安   2杯、3杯を安定して淹れるポイント・味を安定させるには、時間や注ぐ量が大切・注ぐ量を一定にして、回す回数を数えると良い、2回目は10回3回目は15回みたいな感じ・2杯分だと3分前後で終了。分けて注いで3分前後だったら、4回が3回になっても、5回になっても味はほぼ変わらないです・時間が極端に変わると味がブレるので時間はスマホなどで計ってみるといい 2杯、3杯、4杯複数杯淹れる時の注意点粉の量が多くなるとお湯が下に落ちるスピードが遅くなり、濃くなりやすいです1杯分10g×3杯で30g使うと濃く感じる場合があります2gくらい減らすと良い濃度になると思います  

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける? どっちが正解?

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける? どっちが正解?

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける?どっちが正解? 結果分けて注いだ方が圧倒的に美味しい!! 正解不正解はないと思いますが、飲んだ感想は分けて注いだほうが正解、つまり、美味しいです。 もちろん、注ぎ続けても美味しくできる淹れ方があるかもです。注ぐ量を増やし、ドリッパー内の乱流を大きくすると抽出効率があがり、美味しくなるかもしれません。温度を上げるのもありかもです。 いろんな淹れ方があるので、ご自身の美味しいを見つけてみてください!  

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける? どっちが正解?

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける?どっちが正解? 結果分けて注いだ方が圧倒的に美味しい!! 正解不正解はないと思いますが、飲んだ感想は分けて注いだほうが正解、つまり、美味しいです。 もちろん、注ぎ続けても美味しくできる淹れ方があるかもです。注ぐ量を増やし、ドリッパー内の乱流を大きくすると抽出効率があがり、美味しくなるかもしれません。温度を上げるのもありかもです。 いろんな淹れ方があるので、ご自身の美味しいを見つけてみてください!  

コーヒー豆を挽く時の静電気対策

コーヒー豆を挽く時の静電気対策

コーヒー豆を挽く時の静電気対策 結論霧吹きで水を掛ける、または、箸を濡らして豆を混ぜる どちらも有効です。   霧吹きはないけど、箸がない方はいないと思うのでぜひお試しください! 霧吹きはダイソーで一番小さいサイズを購入しました。 コーヒーミルによっては静電気除去機能がついている物もありますが、無いものがほとんどです。ついているものは高級品。高級品の中でもついていないものも多いです。 ミルの刃を傷める恐れは無いと考えますが、気になる方は乾燥させるために蓋を開けておくといいかと思います。

コーヒー豆を挽く時の静電気対策

コーヒー豆を挽く時の静電気対策 結論霧吹きで水を掛ける、または、箸を濡らして豆を混ぜる どちらも有効です。   霧吹きはないけど、箸がない方はいないと思うのでぜひお試しください! 霧吹きはダイソーで一番小さいサイズを購入しました。 コーヒーミルによっては静電気除去機能がついている物もありますが、無いものがほとんどです。ついているものは高級品。高級品の中でもついていないものも多いです。 ミルの刃を傷める恐れは無いと考えますが、気になる方は乾燥させるために蓋を開けておくといいかと思います。