お家で美味しいコーヒーを淹れよう

コーヒー豆の鮮度についてコーヒー豆専門店が解説
コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 | Coffee Sora コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 あまり知られていないんですが、コーヒー豆は「鮮度がとっても大事」と言うことなんです。 コーヒー豆は生物とよく言われています。コーヒーが美味しく飲める期間は、豆を焙煎して(焼いて)から、約1ヶ月程度と言われています。(常温保存の場合) この期間を過ぎると一流のプロが焙煎した豆でも、世界一のバリスタが淹れたコーヒーでも、超高級な豆を使用してもコーヒー豆が酸化し美味しくなくなってしまいます。 ・冷めると、酸っぱくなって飲めない ・イヤな酸味がして不味いと感じたり ・香りが弱かったり ・口の中にいつまでも嫌な後味が残ったり 残念なコーヒーになってしまうんです。 一般的に販売されている多くのコーヒー豆は、1か月以上経過しているコーヒー豆がほとんど。新鮮なコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れると、以下のような特徴があります。 ・もこもこっと膨らんで ・冷めても酸っぱくならずに美味しいまま ・雑味がなくてスッキリ ・とっても良い香り、芳醇 ・砂糖がなくても、コーヒー本来の甘味が感じられる ・酸味が美味しいと感じられる 新鮮なコーヒーの味を知ったら、焙煎したてのコーヒーじゃないと飲めない。と言うのはよくある話です。 よくあるお悩み「もこもこ膨らまない」 これは鮮度の問題です。 コーヒー豆専門店でも、焙煎した豆をパッケージして販売しているお店が多いです。たまたま焙煎したての豆が置いてありそれを購入できれば、もこもこ膨らみますが、それでは運次第になってしまいます。お店の考え方によっては焙煎後2週間寝かせてから販売するお店もあります。良いお店だと焙煎日を記載してあったり、焙煎後1週間以内の豆を販売し、過ぎた豆はセール品として販売したりするそうです。 もちろん豆のままであれば、保存方法次第で2週間以上経っても、もこもこ膨らみますが、お客からしたらどれがどうなのか、分からないですよね。 1番良いのは注文してから焙煎してくれるお店です。これでほぼ間違いなく「もこもこ」膨らみます。一つ注意点としては、豆で購入することです。粉で購入すると、膨らみが弱いか膨らまない、またはすぐに膨らまなくなります。これは豆内部のガス(二酸化炭素)が抜けるからです。豆のままでも徐々に抜けていきますが、粉にしたら数時間後には膨らみが弱くなります。 ショート動画で実物をご覧ください こんな具合です。そんなわけで、「もこもこ膨らまない」です。というお悩みの原因は淹れ方ではなく購入しているコーヒー豆なんです。もこもこ膨らむには、実は淹れ方はそれほど大きく影響してきません。ちなみに、キレイにもこもこを作るには専用のコーヒーケトルを使って、ゆっくり細いお湯で縁にかけないよう注ぐ必要があります。 焙煎幸房“そら”のお試しセット 下記よりお試しいただけます。深煎りだけのセットもご用意してますのでどうぞ。お客様のお声も多数いただいております。...
コーヒー豆の鮮度についてコーヒー豆専門店が解説
コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 | Coffee Sora コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 あまり知られていないんですが、コーヒー豆は「鮮度がとっても大事」と言うことなんです。 コーヒー豆は生物とよく言われています。コーヒーが美味しく飲める期間は、豆を焙煎して(焼いて)から、約1ヶ月程度と言われています。(常温保存の場合) この期間を過ぎると一流のプロが焙煎した豆でも、世界一のバリスタが淹れたコーヒーでも、超高級な豆を使用してもコーヒー豆が酸化し美味しくなくなってしまいます。 ・冷めると、酸っぱくなって飲めない ・イヤな酸味がして不味いと感じたり ・香りが弱かったり ・口の中にいつまでも嫌な後味が残ったり 残念なコーヒーになってしまうんです。 一般的に販売されている多くのコーヒー豆は、1か月以上経過しているコーヒー豆がほとんど。新鮮なコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れると、以下のような特徴があります。 ・もこもこっと膨らんで ・冷めても酸っぱくならずに美味しいまま ・雑味がなくてスッキリ ・とっても良い香り、芳醇 ・砂糖がなくても、コーヒー本来の甘味が感じられる ・酸味が美味しいと感じられる 新鮮なコーヒーの味を知ったら、焙煎したてのコーヒーじゃないと飲めない。と言うのはよくある話です。 よくあるお悩み「もこもこ膨らまない」 これは鮮度の問題です。 コーヒー豆専門店でも、焙煎した豆をパッケージして販売しているお店が多いです。たまたま焙煎したての豆が置いてありそれを購入できれば、もこもこ膨らみますが、それでは運次第になってしまいます。お店の考え方によっては焙煎後2週間寝かせてから販売するお店もあります。良いお店だと焙煎日を記載してあったり、焙煎後1週間以内の豆を販売し、過ぎた豆はセール品として販売したりするそうです。 もちろん豆のままであれば、保存方法次第で2週間以上経っても、もこもこ膨らみますが、お客からしたらどれがどうなのか、分からないですよね。 1番良いのは注文してから焙煎してくれるお店です。これでほぼ間違いなく「もこもこ」膨らみます。一つ注意点としては、豆で購入することです。粉で購入すると、膨らみが弱いか膨らまない、またはすぐに膨らまなくなります。これは豆内部のガス(二酸化炭素)が抜けるからです。豆のままでも徐々に抜けていきますが、粉にしたら数時間後には膨らみが弱くなります。 ショート動画で実物をご覧ください こんな具合です。そんなわけで、「もこもこ膨らまない」です。というお悩みの原因は淹れ方ではなく購入しているコーヒー豆なんです。もこもこ膨らむには、実は淹れ方はそれほど大きく影響してきません。ちなみに、キレイにもこもこを作るには専用のコーヒーケトルを使って、ゆっくり細いお湯で縁にかけないよう注ぐ必要があります。 焙煎幸房“そら”のお試しセット 下記よりお試しいただけます。深煎りだけのセットもご用意してますのでどうぞ。お客様のお声も多数いただいております。...

粉の真ん中を凹ませるとコーヒーの味はどう変わるのか?
粉の真ん中を凹ませるとコーヒーの味はどう変わるのか?凹ます目的全体お湯が行き渡るようにするため凹ませすぎたのか膨らんでも真ん中が少し凹んでいる凹ませた方の抽出が早くなってしまった。粉が端によったのでそのせいかも。飲み比べるとそんなに変わらず。ちょっと違いがわかる程度でした。凹ませた方が薄いかと思ってました。今回は凹ませすぎましたが、目印程度に1cm程ならいいかもです。初心者の方はお湯を落とす目安にもなるのでいいですよ! この投稿をInstagramで見る 焙煎幸房“そら"|岐阜県大垣市で注文後に焙煎するコーヒー豆屋(@roastery_sora)がシェアした投稿
粉の真ん中を凹ませるとコーヒーの味はどう変わるのか?
粉の真ん中を凹ませるとコーヒーの味はどう変わるのか?凹ます目的全体お湯が行き渡るようにするため凹ませすぎたのか膨らんでも真ん中が少し凹んでいる凹ませた方の抽出が早くなってしまった。粉が端によったのでそのせいかも。飲み比べるとそんなに変わらず。ちょっと違いがわかる程度でした。凹ませた方が薄いかと思ってました。今回は凹ませすぎましたが、目印程度に1cm程ならいいかもです。初心者の方はお湯を落とす目安にもなるのでいいですよ! この投稿をInstagramで見る 焙煎幸房“そら"|岐阜県大垣市で注文後に焙煎するコーヒー豆屋(@roastery_sora)がシェアした投稿

泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけないと聞いたことないですか?
泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけないと聞いたことないですか? コーヒーを美味しく淹れようと調べたり、お店で聞いたりすると 「泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけない」 と言われますよね。 でも実際に飲み比べたことはなかなかない。 ということで飲み比べてみました。 動画でご覧ください。 焙煎幸房“そら”では、酸っぱくなく、甘みを感じるコーヒーを注文毎に焙煎しお届けしています。焙煎幸房“そら”の初回限定コーヒー豆お試しセットは下記よりお試しいただけます。送料無料ですのでまずはお気軽にお試しください。お客様のお声も多数いただいております。
泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけないと聞いたことないですか?
泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけないと聞いたことないですか? コーヒーを美味しく淹れようと調べたり、お店で聞いたりすると 「泡に雑味があるからお湯を落とし切ってはいけない」 と言われますよね。 でも実際に飲み比べたことはなかなかない。 ということで飲み比べてみました。 動画でご覧ください。 焙煎幸房“そら”では、酸っぱくなく、甘みを感じるコーヒーを注文毎に焙煎しお届けしています。焙煎幸房“そら”の初回限定コーヒー豆お試しセットは下記よりお試しいただけます。送料無料ですのでまずはお気軽にお試しください。お客様のお声も多数いただいております。



コーヒー豆の保存容器、袋の話
コーヒー豆の保存容器の話一番いいのはチャックありバルブ付きで中がアルミで光を通さないもの。(チャックありバルブ付きアルミ蒸着袋といいます。)バルブがあることで量が少なくなった時に中の空気を抜くことができます。バルブは外の空気を防ぐ役割もあります。中の空気は抜いて、外の空気は中に入れない仕組みです。コーヒー豆は空気(酸素)、温度、湿度、光に触れると味、香りが劣化します。
コーヒー豆の保存容器、袋の話
コーヒー豆の保存容器の話一番いいのはチャックありバルブ付きで中がアルミで光を通さないもの。(チャックありバルブ付きアルミ蒸着袋といいます。)バルブがあることで量が少なくなった時に中の空気を抜くことができます。バルブは外の空気を防ぐ役割もあります。中の空気は抜いて、外の空気は中に入れない仕組みです。コーヒー豆は空気(酸素)、温度、湿度、光に触れると味、香りが劣化します。