コーヒーのこと

岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をしてきました!

岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をしてきました!

岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をしてきました! 最近ニュースで見かけるようになった日本のコーヒー農園。 なんと、岐阜でも栽培されているそう! 今回は栽培をされている岐阜コーヒー農園さんからお声がけをいただき、奥さんと収穫焙煎体験のモニターをしてきました! 最下部に体験会の案内がありますので、実際に誰でも体験が可能です!   岐阜コーヒー農園さんは、中部事務機株式会社さんのアグリ事業部のみなさんがが栽培に尽力されています。 経緯や思い 創業70年のIT総合商社が、IoT技術を活用し2022年からコーヒーのビニールハウス栽培に挑戦しております。 本州では前例が少ないコーヒー栽培ですが、モーニング文化が強く存在する岐阜ではコーヒーを愛する人が多く、そんな地域で国産のコーヒーを作りたいと思い栽培を開始しました。 温度・湿度管理や灌水を自動化し労働負担を軽減する一方、週休2日制を導入し、持続可能な農業を実現しています。 新しいことに挑戦し続ける弊社は、得意なシステムコントロールの力を使い栽培することで、女性も働きやすい農業を実現したいと考えています。 2024年に有機JAS認証を取得し(2026年まで転換期間)、農薬不使用、有機栽培、手摘みの収穫にこだわっています。 水はけがよく保水性が高い黒木土に、地元の天然原材を使い土壌を改良しました。冬季にはあえて暖房をよく炊かず、寒暖差をつけることで甘みを持ったコーヒーになるように栽培しています。 完熟のものだけを手摘みで収穫し、収穫後はすべて手作業で管理することで、安心して口にできるコーヒーを生産しています。 土地の力ではなく、人の力でできた味を一度ご賞味ください。     当日は生憎の雨、そして結構冷え込んだ日で外観の写真は取れていません。 2025年6月17日に再度見学させていただき外観写真を撮ってきました。   2年ほど前に行った金甲山コーヒー園さんと同じようなハウス栽培です。 まだ、試験圃場のため1つのハウスで栽培されています。   体験日は3月4日です。   上には日除けシェードも設置されていました。 ちなみに画像の植物はコーヒーではなく、パパイアです。   枝にぎっしりと身がついているのが分かりますね。...

岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をしてきました!

岐阜コーヒー農園さんでコーヒー豆の収穫焙煎体験をしてきました! 最近ニュースで見かけるようになった日本のコーヒー農園。 なんと、岐阜でも栽培されているそう! 今回は栽培をされている岐阜コーヒー農園さんからお声がけをいただき、奥さんと収穫焙煎体験のモニターをしてきました! 最下部に体験会の案内がありますので、実際に誰でも体験が可能です!   岐阜コーヒー農園さんは、中部事務機株式会社さんのアグリ事業部のみなさんがが栽培に尽力されています。 経緯や思い 創業70年のIT総合商社が、IoT技術を活用し2022年からコーヒーのビニールハウス栽培に挑戦しております。 本州では前例が少ないコーヒー栽培ですが、モーニング文化が強く存在する岐阜ではコーヒーを愛する人が多く、そんな地域で国産のコーヒーを作りたいと思い栽培を開始しました。 温度・湿度管理や灌水を自動化し労働負担を軽減する一方、週休2日制を導入し、持続可能な農業を実現しています。 新しいことに挑戦し続ける弊社は、得意なシステムコントロールの力を使い栽培することで、女性も働きやすい農業を実現したいと考えています。 2024年に有機JAS認証を取得し(2026年まで転換期間)、農薬不使用、有機栽培、手摘みの収穫にこだわっています。 水はけがよく保水性が高い黒木土に、地元の天然原材を使い土壌を改良しました。冬季にはあえて暖房をよく炊かず、寒暖差をつけることで甘みを持ったコーヒーになるように栽培しています。 完熟のものだけを手摘みで収穫し、収穫後はすべて手作業で管理することで、安心して口にできるコーヒーを生産しています。 土地の力ではなく、人の力でできた味を一度ご賞味ください。     当日は生憎の雨、そして結構冷え込んだ日で外観の写真は取れていません。 2025年6月17日に再度見学させていただき外観写真を撮ってきました。   2年ほど前に行った金甲山コーヒー園さんと同じようなハウス栽培です。 まだ、試験圃場のため1つのハウスで栽培されています。   体験日は3月4日です。   上には日除けシェードも設置されていました。 ちなみに画像の植物はコーヒーではなく、パパイアです。   枝にぎっしりと身がついているのが分かりますね。...

コーヒーフレッシュのこと知ってる?

コーヒーフレッシュのこと知ってる?

コーヒーフレッシュのこと知ってる? 喫茶店やカフェ、外食チェーン店などでコーヒーについてきますよね。 これです。 あなたはこれなんだか知っていますか? ミルク?それとも生クリーム? どちらでしょうか!? ・ ・ ・ 答えは! どちらでもないです!!   きっとほとんどの人が、ミルクか生クリームと答えるでしょう。 しかし、違うんです。   実は、、、 水と植物油と食品添加物からできています。   ミルクは1ミリも入っていないんです。   水と油が入って分離しないのは、乳化剤が入っているから。 ミルクっぽい色をしているのは、着色料を使っているから。 ミルクっぽい香りがするのは、香料を使っているから。   そもそも、ミルクや生クリームだったら長期保存できないし、常温にも置きません。 なので日持ちさせるために、これまた添加物が入っているんですね。   コーヒーフレッシュとは、「ミルクっぽいただの油」 でした。  ...

コーヒーフレッシュのこと知ってる?

コーヒーフレッシュのこと知ってる? 喫茶店やカフェ、外食チェーン店などでコーヒーについてきますよね。 これです。 あなたはこれなんだか知っていますか? ミルク?それとも生クリーム? どちらでしょうか!? ・ ・ ・ 答えは! どちらでもないです!!   きっとほとんどの人が、ミルクか生クリームと答えるでしょう。 しかし、違うんです。   実は、、、 水と植物油と食品添加物からできています。   ミルクは1ミリも入っていないんです。   水と油が入って分離しないのは、乳化剤が入っているから。 ミルクっぽい色をしているのは、着色料を使っているから。 ミルクっぽい香りがするのは、香料を使っているから。   そもそも、ミルクや生クリームだったら長期保存できないし、常温にも置きません。 なので日持ちさせるために、これまた添加物が入っているんですね。   コーヒーフレッシュとは、「ミルクっぽいただの油」 でした。  ...

コーヒーメジャースプーン1杯何グラム?

コーヒーメジャースプーン1杯何グラム?

コーヒーメジャースプーン1杯何グラム? コーヒーメジャースプーンは1杯10g、かと思われがちですが、実はメーカーによって容量が違います。 有名ブランドについては以下の通り。 メリタ8g カリタ 10g ハリオ12g   この他のブランドも同様で1杯あたりの容量が違います。 同じ1杯でも2g、4g、コーヒー豆の量が変わるとコーヒーの味に大きな影響があります。 なので1度は量を測ると良いです。 流石に毎回毎回計量するのは面倒くさいので目安を作っておくとササッと準備できます。   ただし、毎回同じ味にしたい、よりこだわりたい方は毎回計量するほうが良いです。 ここはご自身に合う方を選んでいただければと思います。   単純に粉の量が多いと濃度が濃くなり、少ないと薄くなります。 それに伴い豆によりますが、苦みがより増す、酸味がより増す、ということが考えられます。  

コーヒーメジャースプーン1杯何グラム?

コーヒーメジャースプーン1杯何グラム? コーヒーメジャースプーンは1杯10g、かと思われがちですが、実はメーカーによって容量が違います。 有名ブランドについては以下の通り。 メリタ8g カリタ 10g ハリオ12g   この他のブランドも同様で1杯あたりの容量が違います。 同じ1杯でも2g、4g、コーヒー豆の量が変わるとコーヒーの味に大きな影響があります。 なので1度は量を測ると良いです。 流石に毎回毎回計量するのは面倒くさいので目安を作っておくとササッと準備できます。   ただし、毎回同じ味にしたい、よりこだわりたい方は毎回計量するほうが良いです。 ここはご自身に合う方を選んでいただければと思います。   単純に粉の量が多いと濃度が濃くなり、少ないと薄くなります。 それに伴い豆によりますが、苦みがより増す、酸味がより増す、ということが考えられます。  

コーヒーミルを買うなら

コーヒーミルを買うなら 焙煎幸房“そら”が選ぶコーヒーミルを買うならこれ! 1、コスパ重視 ボダム コーヒーグラインダー 1万円以下で粒も揃いやすく、メンテナンスも簡単。 店舗でも見本として置いていて、お客様から聞かれた際に実際に挽いたりして使い勝手を確認していただいています。 購入されたお客様からも好評で、味が変わった、抽出ごとの味のブレがなくなった、など、好評いただいているコーヒーミル。 2、静電気除去装置が嬉しい!散らからないミル カリタ ネクストG2 僕が自宅で使用しているミル。静電気除去装置があるので散らばりません。 粒も揃うので安定した抽出でコーヒーの味が変わります。 縦長スタイルなので見た目もキレイ、ただちょっと場所を選ぶかもです。 自宅だとホッパーの蓋を裏向きにしないと入らないんです(笑) 3、いつか買いたい!憧れのミル Fellow Ode Brew Grinder Gen2 SCAJというコーヒーの祭典で見たコーヒーミル。 カリタネクストGがあるので購入には至っていませんが、見た目に惚れました! もちろん機能性もよく、挽くスピードがめちゃくちゃ早いんです。 使っていないですが、いつか使ってみたい憧れのミルです。

コーヒーミルを買うなら

コーヒーミルを買うなら 焙煎幸房“そら”が選ぶコーヒーミルを買うならこれ! 1、コスパ重視 ボダム コーヒーグラインダー 1万円以下で粒も揃いやすく、メンテナンスも簡単。 店舗でも見本として置いていて、お客様から聞かれた際に実際に挽いたりして使い勝手を確認していただいています。 購入されたお客様からも好評で、味が変わった、抽出ごとの味のブレがなくなった、など、好評いただいているコーヒーミル。 2、静電気除去装置が嬉しい!散らからないミル カリタ ネクストG2 僕が自宅で使用しているミル。静電気除去装置があるので散らばりません。 粒も揃うので安定した抽出でコーヒーの味が変わります。 縦長スタイルなので見た目もキレイ、ただちょっと場所を選ぶかもです。 自宅だとホッパーの蓋を裏向きにしないと入らないんです(笑) 3、いつか買いたい!憧れのミル Fellow Ode Brew Grinder Gen2 SCAJというコーヒーの祭典で見たコーヒーミル。 カリタネクストGがあるので購入には至っていませんが、見た目に惚れました! もちろん機能性もよく、挽くスピードがめちゃくちゃ早いんです。 使っていないですが、いつか使ってみたい憧れのミルです。

コーヒー豆の精製方法について

コーヒー豆の精製方法について

コーヒー豆の精製方法について コーヒー豆の精製方法はコーヒーチェリーという、さくらんぼのような赤い木の実から中の種を取り出し、コーヒー生豆にする工程のことです。 そう、コーヒー豆は正確には豆ではなく、種なんです。   コーヒー豆の精製方法は大きく分けると ナチュラル製法 ウォッシュド製法 ハニー・パルプドナチュラル製法 の3つに分けられ、この3つの製法が一般的に使われ、普段飲まれるようなコーヒーが出来上がっています。   その他にも多くの精製方法があり、日々、生産者の方が研究しています。 インドネシア マンデリンで有名なスマトラ式・ウェットハル製法 酸素がない無酸素状態で発酵させるアナエロビック製法 元々ワインの製造で用いられていた技法をコーヒー精製に応用したもので、タンクに二酸化炭素を注入し、温度湿度を管理しながら発酵させるカーボニックマセレーション コーヒーチェリーや豆自体に、果物、スパイス、ハーブなどの風味を加えるインフューズ製法 二段階にわたって発酵を行うダブルファーメンテーション など数多くの精製方法があります。   精製方法を知るとよりコーヒーが楽しくなると思います。 ここでは専門用語をなるべく使わずに説明していきます。   ナチュラル製法 ナチュラル製法は、コーヒーの実(チェリー)を収穫した後、果肉がついたまま天日干しで乾かす方法です。 精製方法の作業手順 チェリーを収穫:コーヒーの実を木から取ります。天日干し:取ったチェリーを広げて、太陽の下で何日も乾かします。この間、カビが生えないように、時々かき混ぜます。果肉を取る:実がしっかり乾いたら、外側の果肉を取って、中にあるコーヒー豆を取り出します。 味の特徴 ナチュラル製法で作られたコーヒーは、果肉の甘みが豆にしみ込むので、甘くてフルーティーな味がすることが多いです。例えば、ベリーやフルーツのような香りがします。   ウォッシュド製法...

コーヒー豆の精製方法について

コーヒー豆の精製方法について コーヒー豆の精製方法はコーヒーチェリーという、さくらんぼのような赤い木の実から中の種を取り出し、コーヒー生豆にする工程のことです。 そう、コーヒー豆は正確には豆ではなく、種なんです。   コーヒー豆の精製方法は大きく分けると ナチュラル製法 ウォッシュド製法 ハニー・パルプドナチュラル製法 の3つに分けられ、この3つの製法が一般的に使われ、普段飲まれるようなコーヒーが出来上がっています。   その他にも多くの精製方法があり、日々、生産者の方が研究しています。 インドネシア マンデリンで有名なスマトラ式・ウェットハル製法 酸素がない無酸素状態で発酵させるアナエロビック製法 元々ワインの製造で用いられていた技法をコーヒー精製に応用したもので、タンクに二酸化炭素を注入し、温度湿度を管理しながら発酵させるカーボニックマセレーション コーヒーチェリーや豆自体に、果物、スパイス、ハーブなどの風味を加えるインフューズ製法 二段階にわたって発酵を行うダブルファーメンテーション など数多くの精製方法があります。   精製方法を知るとよりコーヒーが楽しくなると思います。 ここでは専門用語をなるべく使わずに説明していきます。   ナチュラル製法 ナチュラル製法は、コーヒーの実(チェリー)を収穫した後、果肉がついたまま天日干しで乾かす方法です。 精製方法の作業手順 チェリーを収穫:コーヒーの実を木から取ります。天日干し:取ったチェリーを広げて、太陽の下で何日も乾かします。この間、カビが生えないように、時々かき混ぜます。果肉を取る:実がしっかり乾いたら、外側の果肉を取って、中にあるコーヒー豆を取り出します。 味の特徴 ナチュラル製法で作られたコーヒーは、果肉の甘みが豆にしみ込むので、甘くてフルーティーな味がすることが多いです。例えば、ベリーやフルーツのような香りがします。   ウォッシュド製法...