お家で美味しいコーヒーを淹れよう

ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには?
ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには? 注ぐ目安2回目は表面の艶がなくなったのが目安3回目は膨らみがしぼんで、真ん中が凹んだくらいが目安4回目も3回目と同様、真ん中が凹んだくらいが目安 2杯、3杯を安定して淹れるポイント・味を安定させるには、時間や注ぐ量が大切・注ぐ量を一定にして、回す回数を数えると良い、2回目は10回3回目は15回みたいな感じ・2杯分だと3分前後で終了。分けて注いで3分前後だったら、4回が3回になっても、5回になっても味はほぼ変わらないです・時間が極端に変わると味がブレるので時間はスマホなどで計ってみるといい 2杯、3杯、4杯複数杯淹れる時の注意点粉の量が多くなるとお湯が下に落ちるスピードが遅くなり、濃くなりやすいです1杯分10g×3杯で30g使うと濃く感じる場合があります2gくらい減らすと良い濃度になると思います
ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには?
ドリップコーヒー、2回目、3回目、4回目はいつ注ぐか、2杯、3杯を安定して淹れるには? 注ぐ目安2回目は表面の艶がなくなったのが目安3回目は膨らみがしぼんで、真ん中が凹んだくらいが目安4回目も3回目と同様、真ん中が凹んだくらいが目安 2杯、3杯を安定して淹れるポイント・味を安定させるには、時間や注ぐ量が大切・注ぐ量を一定にして、回す回数を数えると良い、2回目は10回3回目は15回みたいな感じ・2杯分だと3分前後で終了。分けて注いで3分前後だったら、4回が3回になっても、5回になっても味はほぼ変わらないです・時間が極端に変わると味がブレるので時間はスマホなどで計ってみるといい 2杯、3杯、4杯複数杯淹れる時の注意点粉の量が多くなるとお湯が下に落ちるスピードが遅くなり、濃くなりやすいです1杯分10g×3杯で30g使うと濃く感じる場合があります2gくらい減らすと良い濃度になると思います

ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける? どっちが正解?
ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける?どっちが正解? 結果分けて注いだ方が圧倒的に美味しい!! 正解不正解はないと思いますが、飲んだ感想は分けて注いだほうが正解、つまり、美味しいです。 もちろん、注ぎ続けても美味しくできる淹れ方があるかもです。注ぐ量を増やし、ドリッパー内の乱流を大きくすると抽出効率があがり、美味しくなるかもしれません。温度を上げるのもありかもです。 いろんな淹れ方があるので、ご自身の美味しいを見つけてみてください!
ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける? どっちが正解?
ドリップコーヒーのお湯の注ぎ方、分けて注ぐ?それとも注ぎ続ける?どっちが正解? 結果分けて注いだ方が圧倒的に美味しい!! 正解不正解はないと思いますが、飲んだ感想は分けて注いだほうが正解、つまり、美味しいです。 もちろん、注ぎ続けても美味しくできる淹れ方があるかもです。注ぐ量を増やし、ドリッパー内の乱流を大きくすると抽出効率があがり、美味しくなるかもしれません。温度を上げるのもありかもです。 いろんな淹れ方があるので、ご自身の美味しいを見つけてみてください!

NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由
NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由 そらの淹れ方で特徴的なのは、半分抽出、半分差し湯。 それが美味しい理由がNHK「コーヒーのトリセツ」を見て分かりました! テレビで使われていたグラフです。 1番が抽出の始まり、4番が終わりです。 最初は酸味と香りが抽出され、色味もしっかりとしていて濃いです。 2番で甘さ、3番で苦み、4番で強い苦みとなっています。 4番の強い苦みは雑味、エグみなど不快な味覚を感じる部分だと思っています。 そらの淹れ方だと3番の始まりくらいまでを抽出し、余計な苦み、雑味、エグみを入らないように、代わりに差し湯をしています。 飲み比べてもそっちのほうが美味しく感じます。 人によって、苦みを重視する方は最後まで抽出するものありです。 好みや飲みたいコーヒーによって淹れ方を変えてみるのも楽しいです。 またテレビでは蒸らしの重要性にも触れられていました。 なかなか見れないコーヒー豆の断面の画像です。 モコモコっと膨らむのはこの無数の穴からガスが出るからです。 ここは2回目以降お湯を注ぐ際に準備運動です。 ゆっくりと注ぎ、粉全体にお湯を行き渡らせます。 焙煎直後のコーヒーが美味しくないと言われる理由も実はこのガスが影響しています。 ガスの量が多くて、粉全体にお湯が行き渡らない、粉の内部にお湯が染み込まないというのが理由だと思います。 逆に言うと、粉に染み込ませれると「美味しくない」ってことはないです。 焙煎直後のコーヒーを飲みますが、美味しくないと感じたことはないですね。 時間がたったコーヒーは美味しくないと感じることはあります。 一応書き残しますが、ガスが出ないコーヒーは美味しくないっていうのは違います。 個人的に淹れるのが難しいと感じるので、上級者向けな気がします。 浅煎りのコーヒー豆や、ガス抜き・エイジングをしたコーヒー豆のことです。 初めての方や手軽に美味しいコーヒーを飲みたい方は焙煎したてのコーヒーを購入される方が淹れるのも簡単で手軽だと思います。 自由度が高いのも魅力です。 焙煎したてなので香りや味の変化が起きます。淹れ方によって変わることもありますが、豆自体も日に日に変化しているので、原因が特定しにくいのがデメリットでしょうか。 どちらにせよ、ご自身の「美味しい」という感覚を大切にしてください。 美味しいコーヒーで日々の生活を豊かにしてていただけると嬉しいです。
NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由
NHK「コーヒーのトリセツ」で分かった、そらの淹れ方が美味しい理由 そらの淹れ方で特徴的なのは、半分抽出、半分差し湯。 それが美味しい理由がNHK「コーヒーのトリセツ」を見て分かりました! テレビで使われていたグラフです。 1番が抽出の始まり、4番が終わりです。 最初は酸味と香りが抽出され、色味もしっかりとしていて濃いです。 2番で甘さ、3番で苦み、4番で強い苦みとなっています。 4番の強い苦みは雑味、エグみなど不快な味覚を感じる部分だと思っています。 そらの淹れ方だと3番の始まりくらいまでを抽出し、余計な苦み、雑味、エグみを入らないように、代わりに差し湯をしています。 飲み比べてもそっちのほうが美味しく感じます。 人によって、苦みを重視する方は最後まで抽出するものありです。 好みや飲みたいコーヒーによって淹れ方を変えてみるのも楽しいです。 またテレビでは蒸らしの重要性にも触れられていました。 なかなか見れないコーヒー豆の断面の画像です。 モコモコっと膨らむのはこの無数の穴からガスが出るからです。 ここは2回目以降お湯を注ぐ際に準備運動です。 ゆっくりと注ぎ、粉全体にお湯を行き渡らせます。 焙煎直後のコーヒーが美味しくないと言われる理由も実はこのガスが影響しています。 ガスの量が多くて、粉全体にお湯が行き渡らない、粉の内部にお湯が染み込まないというのが理由だと思います。 逆に言うと、粉に染み込ませれると「美味しくない」ってことはないです。 焙煎直後のコーヒーを飲みますが、美味しくないと感じたことはないですね。 時間がたったコーヒーは美味しくないと感じることはあります。 一応書き残しますが、ガスが出ないコーヒーは美味しくないっていうのは違います。 個人的に淹れるのが難しいと感じるので、上級者向けな気がします。 浅煎りのコーヒー豆や、ガス抜き・エイジングをしたコーヒー豆のことです。 初めての方や手軽に美味しいコーヒーを飲みたい方は焙煎したてのコーヒーを購入される方が淹れるのも簡単で手軽だと思います。 自由度が高いのも魅力です。 焙煎したてなので香りや味の変化が起きます。淹れ方によって変わることもありますが、豆自体も日に日に変化しているので、原因が特定しにくいのがデメリットでしょうか。 どちらにせよ、ご自身の「美味しい」という感覚を大切にしてください。 美味しいコーヒーで日々の生活を豊かにしてていただけると嬉しいです。

1番美味しい水出しアイスコーヒーの作り方
1番美味しい水出しアイスコーヒーの作り方 イワキ ウォータードリッパー使用粉を入れて全体に水が行き渡るように注ぐ豆は深煎り30g取説より10g少ないけど大丈夫!説明書には深煎り中細挽きコーヒー粉40g水450ml(上のタンクに)約2時間で抽出との記載が。水を注いだあと、少し回して水が均等に行き渡るようにそのままちょっと時間を置く(蒸らしみたいなものとして考えています)水を多めに注ぎます三角マークの上辺りまで三角マークの下、角のところまでだと450mlだと思うので、500mlほど注ぐことになります。あとは待つだけなので超簡単。僕は基本、朝、9時くらいに準備して12時くらいには点滴が終わって冷蔵庫で冷やして昼過ぎくらいに飲んでいます。大体3杯から4杯分(飲む量による)出来上がります。ササッと準備すれば飲みたいときに飲めるのが水出しコーヒーの魅力ですよね。 イワキ ウォータードリッパー https://amzn.to/3Lhnj5mちなみに浅煎り豆を使用する場合コーヒー豆をの量を少し減らします。僕は28gで作るのがいい感じで出来上がります。深煎りのコーヒー豆を使った水出しコーヒーと比べて爽やかさがマシマシ。浅煎りの水出しアイスコーヒーも最高に美味しいです。 この投稿をInstagramで見る 焙煎幸房“そら"|岐阜県大垣市で注文後に焙煎するコーヒー豆屋(@roastery_sora)がシェアした投稿
1番美味しい水出しアイスコーヒーの作り方
1番美味しい水出しアイスコーヒーの作り方 イワキ ウォータードリッパー使用粉を入れて全体に水が行き渡るように注ぐ豆は深煎り30g取説より10g少ないけど大丈夫!説明書には深煎り中細挽きコーヒー粉40g水450ml(上のタンクに)約2時間で抽出との記載が。水を注いだあと、少し回して水が均等に行き渡るようにそのままちょっと時間を置く(蒸らしみたいなものとして考えています)水を多めに注ぎます三角マークの上辺りまで三角マークの下、角のところまでだと450mlだと思うので、500mlほど注ぐことになります。あとは待つだけなので超簡単。僕は基本、朝、9時くらいに準備して12時くらいには点滴が終わって冷蔵庫で冷やして昼過ぎくらいに飲んでいます。大体3杯から4杯分(飲む量による)出来上がります。ササッと準備すれば飲みたいときに飲めるのが水出しコーヒーの魅力ですよね。 イワキ ウォータードリッパー https://amzn.to/3Lhnj5mちなみに浅煎り豆を使用する場合コーヒー豆をの量を少し減らします。僕は28gで作るのがいい感じで出来上がります。深煎りのコーヒー豆を使った水出しコーヒーと比べて爽やかさがマシマシ。浅煎りの水出しアイスコーヒーも最高に美味しいです。 この投稿をInstagramで見る 焙煎幸房“そら"|岐阜県大垣市で注文後に焙煎するコーヒー豆屋(@roastery_sora)がシェアした投稿

1杯のコーヒーは何ml抽出で、豆を何g使うのが正解なのか?
1杯のコーヒーは何ml抽出で、豆を何g使うのが正解なのか? あなたは、1杯のコーヒーを何ml抽出して、豆を何g使ってますか? また、どれくらいにすればいいと思いますか? 飲みたい量は人それぞれだし、その時の気分によって濃いめに飲みたかったり、すっきりとした飲み口にしたかったりするのでもまた違います。 一般的に言われているのは 120mlで10g です。 僕がオススメしているのは こちらでも紹介していますが 1杯150ccなら10g、2杯300ccなら20g、3杯450ccなら30g、4杯600ccなら40gです。 基本は上記のように焙煎幸房“そら”のコーヒー教室でも教えています。 1杯、2杯の場合 1杯、2杯の時は薄いと感じたら豆の量を1g、2gと増やしてみてください。 ちょうどいい濃度になるところがあると思います。 一番美味しいと思えたところがあなたに合った1杯あたりの豆の量です。 もちろん豆によって、浅煎りか深煎りかによっても変わります。 自分なりの基準(10g、11g、12g、13gなど)を決めておくと微調整するだけで大丈夫。 3杯、4杯の場合 3杯、4杯の時は逆に減らす必要があるかもしれません。 豆の量が多くなると粉の層が厚くなるため、お湯を注いでサーバーに落ちるまでのスピードが遅くなります。 そのために濃く抽出されます。 30gや40gで濃いと感じたら豆の量を減らしてみてくださいね。 コーヒーを淹れるたびにちゃんと計る? あなたはどうですか?...
1杯のコーヒーは何ml抽出で、豆を何g使うのが正解なのか?
1杯のコーヒーは何ml抽出で、豆を何g使うのが正解なのか? あなたは、1杯のコーヒーを何ml抽出して、豆を何g使ってますか? また、どれくらいにすればいいと思いますか? 飲みたい量は人それぞれだし、その時の気分によって濃いめに飲みたかったり、すっきりとした飲み口にしたかったりするのでもまた違います。 一般的に言われているのは 120mlで10g です。 僕がオススメしているのは こちらでも紹介していますが 1杯150ccなら10g、2杯300ccなら20g、3杯450ccなら30g、4杯600ccなら40gです。 基本は上記のように焙煎幸房“そら”のコーヒー教室でも教えています。 1杯、2杯の場合 1杯、2杯の時は薄いと感じたら豆の量を1g、2gと増やしてみてください。 ちょうどいい濃度になるところがあると思います。 一番美味しいと思えたところがあなたに合った1杯あたりの豆の量です。 もちろん豆によって、浅煎りか深煎りかによっても変わります。 自分なりの基準(10g、11g、12g、13gなど)を決めておくと微調整するだけで大丈夫。 3杯、4杯の場合 3杯、4杯の時は逆に減らす必要があるかもしれません。 豆の量が多くなると粉の層が厚くなるため、お湯を注いでサーバーに落ちるまでのスピードが遅くなります。 そのために濃く抽出されます。 30gや40gで濃いと感じたら豆の量を減らしてみてくださいね。 コーヒーを淹れるたびにちゃんと計る? あなたはどうですか?...

コーヒー豆の鮮度についてコーヒー豆専門店が解説
コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 | Coffee Sora コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 あまり知られていないんですが、コーヒー豆は「鮮度がとっても大事」と言うことなんです。 コーヒー豆は生物とよく言われています。コーヒーが美味しく飲める期間は、豆を焙煎して(焼いて)から、約1ヶ月程度と言われています。(常温保存の場合) この期間を過ぎると一流のプロが焙煎した豆でも、世界一のバリスタが淹れたコーヒーでも、超高級な豆を使用してもコーヒー豆が酸化し美味しくなくなってしまいます。 ・冷めると、酸っぱくなって飲めない ・イヤな酸味がして不味いと感じたり ・香りが弱かったり ・口の中にいつまでも嫌な後味が残ったり 残念なコーヒーになってしまうんです。 一般的に販売されている多くのコーヒー豆は、1か月以上経過しているコーヒー豆がほとんど。新鮮なコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れると、以下のような特徴があります。 ・もこもこっと膨らんで ・冷めても酸っぱくならずに美味しいまま ・雑味がなくてスッキリ ・とっても良い香り、芳醇 ・砂糖がなくても、コーヒー本来の甘味が感じられる ・酸味が美味しいと感じられる 新鮮なコーヒーの味を知ったら、焙煎したてのコーヒーじゃないと飲めない。と言うのはよくある話です。 よくあるお悩み「もこもこ膨らまない」 これは鮮度の問題です。 コーヒー豆専門店でも、焙煎した豆をパッケージして販売しているお店が多いです。たまたま焙煎したての豆が置いてありそれを購入できれば、もこもこ膨らみますが、それでは運次第になってしまいます。お店の考え方によっては焙煎後2週間寝かせてから販売するお店もあります。良いお店だと焙煎日を記載してあったり、焙煎後1週間以内の豆を販売し、過ぎた豆はセール品として販売したりするそうです。 もちろん豆のままであれば、保存方法次第で2週間以上経っても、もこもこ膨らみますが、お客からしたらどれがどうなのか、分からないですよね。 1番良いのは注文してから焙煎してくれるお店です。これでほぼ間違いなく「もこもこ」膨らみます。一つ注意点としては、豆で購入することです。粉で購入すると、膨らみが弱いか膨らまない、またはすぐに膨らまなくなります。これは豆内部のガス(二酸化炭素)が抜けるからです。豆のままでも徐々に抜けていきますが、粉にしたら数時間後には膨らみが弱くなります。 ショート動画で実物をご覧ください こんな具合です。そんなわけで、「もこもこ膨らまない」です。というお悩みの原因は淹れ方ではなく購入しているコーヒー豆なんです。もこもこ膨らむには、実は淹れ方はそれほど大きく影響してきません。ちなみに、キレイにもこもこを作るには専用のコーヒーケトルを使って、ゆっくり細いお湯で縁にかけないよう注ぐ必要があります。 焙煎幸房“そら”のお試しセット 下記よりお試しいただけます。深煎りだけのセットもご用意してますのでどうぞ。お客様のお声も多数いただいております。...
コーヒー豆の鮮度についてコーヒー豆専門店が解説
コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 | Coffee Sora コーヒー豆の鮮度について専門店が解説 あまり知られていないんですが、コーヒー豆は「鮮度がとっても大事」と言うことなんです。 コーヒー豆は生物とよく言われています。コーヒーが美味しく飲める期間は、豆を焙煎して(焼いて)から、約1ヶ月程度と言われています。(常温保存の場合) この期間を過ぎると一流のプロが焙煎した豆でも、世界一のバリスタが淹れたコーヒーでも、超高級な豆を使用してもコーヒー豆が酸化し美味しくなくなってしまいます。 ・冷めると、酸っぱくなって飲めない ・イヤな酸味がして不味いと感じたり ・香りが弱かったり ・口の中にいつまでも嫌な後味が残ったり 残念なコーヒーになってしまうんです。 一般的に販売されている多くのコーヒー豆は、1か月以上経過しているコーヒー豆がほとんど。新鮮なコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れると、以下のような特徴があります。 ・もこもこっと膨らんで ・冷めても酸っぱくならずに美味しいまま ・雑味がなくてスッキリ ・とっても良い香り、芳醇 ・砂糖がなくても、コーヒー本来の甘味が感じられる ・酸味が美味しいと感じられる 新鮮なコーヒーの味を知ったら、焙煎したてのコーヒーじゃないと飲めない。と言うのはよくある話です。 よくあるお悩み「もこもこ膨らまない」 これは鮮度の問題です。 コーヒー豆専門店でも、焙煎した豆をパッケージして販売しているお店が多いです。たまたま焙煎したての豆が置いてありそれを購入できれば、もこもこ膨らみますが、それでは運次第になってしまいます。お店の考え方によっては焙煎後2週間寝かせてから販売するお店もあります。良いお店だと焙煎日を記載してあったり、焙煎後1週間以内の豆を販売し、過ぎた豆はセール品として販売したりするそうです。 もちろん豆のままであれば、保存方法次第で2週間以上経っても、もこもこ膨らみますが、お客からしたらどれがどうなのか、分からないですよね。 1番良いのは注文してから焙煎してくれるお店です。これでほぼ間違いなく「もこもこ」膨らみます。一つ注意点としては、豆で購入することです。粉で購入すると、膨らみが弱いか膨らまない、またはすぐに膨らまなくなります。これは豆内部のガス(二酸化炭素)が抜けるからです。豆のままでも徐々に抜けていきますが、粉にしたら数時間後には膨らみが弱くなります。 ショート動画で実物をご覧ください こんな具合です。そんなわけで、「もこもこ膨らまない」です。というお悩みの原因は淹れ方ではなく購入しているコーヒー豆なんです。もこもこ膨らむには、実は淹れ方はそれほど大きく影響してきません。ちなみに、キレイにもこもこを作るには専用のコーヒーケトルを使って、ゆっくり細いお湯で縁にかけないよう注ぐ必要があります。 焙煎幸房“そら”のお試しセット 下記よりお試しいただけます。深煎りだけのセットもご用意してますのでどうぞ。お客様のお声も多数いただいております。...