エチオピア
ゲシャビレッジ農園
シェワジバブ ゲイシャ ナチュラル レッドラベル
【浅煎り】
花やイチゴのような香り、イチゴや黄桃のような甘さ、優しい酸味で爽やか、華やかな余韻が続く、余韻に浸れる
苦味 ★☆☆☆☆
酸味 ★★★☆☆
甘さ ★★★★★
コク ★★★★☆
香り ★★★★★
エチオピア
ゲシャビレッジ農園
シェワジバブ ゲイシャ ナチュラル レッドラベル
【浅煎り】
花やイチゴのような香り、イチゴや黄桃のような甘さ、優しい酸味で爽やか、華やかな余韻が続く、余韻に浸れる
苦味 ★☆☆☆☆
酸味 ★★★☆☆
甘さ ★★★★★
コク ★★★★☆
香り ★★★★★
Couldn't load pickup availability
お楽しみください!》
✅️ 💳️ お支払方法
✅️ 💳️ お支払方法
支払方法は以下の通りです。
・クレジットカード(VISA、MasterCard、AMEX、JCB)
・PayPal
・コンビニ決済(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ)
・ペイジー決済
・スマホ決済 (QRコード)PayPayのみ
・あと払い(ペイディ)、(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなど)
※ご不明点などありましたらお気軽にLINEからお問い合わせください。
✅️ 🚚 発送目安
✅️ 🚚 発送目安
発送日は基本、水・木・金・日です。
発送日のご注文で最短当日に発送いたします。
翌日発送になることが多いです。
発送日以外のご注文の場合、2〜3日後の発送になります。
長期連休の場合はお知らせにて連絡しています。
店舗の営業日変更などにより発送日が変わる場合があります。カレンダーは下記よりご確認ください。
https://coffee-sora.shop/pages/calendar
✅️ 🤔 購入前にちょっと相談したいんですが
✅️ 🤔 購入前にちょっと相談したいんですが
もちろん大丈夫です!
LINEから「購入しようか悩んでます」と一言で大丈夫です。お気軽にメッセージください!
こちらから返信します!
LINE登録はこちらから。
エチオピア ゲシャビレッジ農園 シェワジバブ ゲイシャ ナチュラル レッドラベルの特徴
| 風味 | 花やイチゴのような香り、イチゴや黄桃のような甘さ、優しい酸味で爽やか、華やかな余韻が続く、余韻に浸れる |
|---|---|
| 苦味 | ★☆☆☆☆ |
| 酸味 | ★★★☆☆ |
| 甘み | ★★★★★ |
| コク | ★★★★☆ |
| 香り | ★★★★★ |
こんな方におすすめ!!
- 1ランク2ランク上のゲイシャを飲んでみたい
- エチオピア ゲイシャ チャカ ナチュラルとの違いを試したい
- 自分へのご褒美に
- プレゼントに特別感を出したい
おいしいコーヒーの淹れ方動画
おいしいコーヒーの淹れ方(そら流)
- お湯を準備:サーバーとカップを温め、ケトルに移して85〜90℃に。
- 豆をセット:1杯150ml=10g、2杯300ml=20g。お好みで調整。
- 蒸らし:粉の倍量のお湯を中心から「の」の字で注ぎ、30秒〜1分待つ。
- 抽出:膨らみが落ち着いたら再び「の」の字でゆっくり注ぎ、合計2分半ほど。
- 仕上げ:半分抽出したらドリッパーを外し、お湯を足して濃度を整える。
※ 詳しくは付属の冊子や動画をご覧ください。新鮮な豆なら「もこもこ」膨らみます。冷めても甘さが増すので、ゆっくり味わってください。

エチオピア ゲシャビレッジ農園 シェワジバブ ゲイシャ ナチュラル レッドラベルの生産者情報・農園ストーリー
世界中で注目されるゲイシャ種。
『ゲシャの森が見守る、高地の贈り物』
エチオピアの西の果て、鬱蒼と茂るベンチ・マジ地区のジャングルに位置する「ゲシャビレッジ農園」。
米国出身のアダム氏とエチオピア出身のレイチェル夫人が、2011年に長年の夢であった農園づくりを始めました。
農園からほど近いゲシャ種発祥の地「ゴリ・ゲシャの森」から世界最高峰品質のゲシャ種を厳選し、先住民メアニットの人々と協力しながら、約471haにおよぶ大自然の中で丁寧に栽培しています。
ゲシャビレッジ農園は、標高・土壌・品種によって8つの区画に分けられ、それぞれの個性を活かした多彩なロットを生み出しています。
なかでも「シェワジバブ」は農園内で最も標高が高い区画で、地域名と隣接する山の名に由来します。
多くのスタッフがこの地域の出身であり、地元との強い絆の象徴でもあります。
「レッドラベル」は全体の約15%にあたるロットで、SCAスコア88点以上の優れたカップ品質を誇ります。
ゲシャビレッジ農園は『エチオピアで最も環境に配慮した最高のコーヒー農園』を目指し、品質と誠実さをもって、世界とエチオピアを結びつけています。
【エチオピア ゲイシャ 精製方法】
ウォッシュド :機械によるミューシレージ除去、又は12-36時間の浸水発酵後、水分値30%まで2-3日陰干し、アフリカンベッドにて12-19日かけ水分値11%まで乾燥。
ナチュラル:フローター除去後、アフリカンベッド上に薄く拡散し、
ビニールシートでカバーし乾燥時間を調整、18-30日間で乾燥。
ハニー:ホワイト、レッド、イエロー、ブラックとミューシレージの付着度に応じて区別。温室乾燥。
【エチオピア ゲイシャ コーヒーの品種】
オリジナル・ゲシャ:農園から20㎞ほど離れたゴリ・ゲシャの森から採取した品種です。歴史照査及び遺伝子調査を基にパナマ・ゲイシャ種の自生区域を特定し、二品種を厳選採用しています。
Gori Gesha 2011 (GG):ゴリ・ゲシャの森の遺伝子多様性を反映する品種
Gesha 1931 (G31):木の形態や生豆のサイズや外観及びカップ品質がパナマ・ゲイシャに最も酷似した品種。
エチオピア・リサーチセンター
Illubabor Forest1974 (IF):エチオピアのリサーチセンターで採択された耐病性品種。1974年にイルバボアの森にて採取

【エチオピア ゲイシャ ゲシャビレッジ農園の軌跡】
2007年にエチオピア政府からコーヒーのドキュメンタリー映画製作依頼をきっかけに、エチオピアの人々の生活、文化、風習に魅了され、その根底にあるコーヒーの生産を決心した米国生まれのアダム氏とエチオピア生まれのレイチェル夫人。
夫妻は、当初首都アディス近郊で農地を探しはじめますが、求める環境・気候条件に合わず、いつしか遥か遠方まで探索の範囲を広めていき、辿り着いた場所が、Gesha種発祥の地であるGesha村だったのです。
【エチオピア ゲイシャ ゲシャビレッジ農園の立ちはだかる障壁】
当時は、政府によって数年前に道路が敷かれたとはいえ、農園までは首都アディスから車で丸二日かかりました。
単に農園を訪問するだけでなく、農園建設資材運搬など困難を極めました。
川に橋を渡し、人手を確保し、一つずつ地道に困難を乗り越え、一年かけて農園を開設しました。
【エチオピア ゲイシャ ゲシャビレッジ農園 何よりも人を大切に】
一目でこの地に惚れ込んだ夫妻が最初に行った事は、現地メアニット族との共生への話し合いです。
Shaya氏とOma氏を族長とするメアニット族は何世紀もこの地の守護者として、その偉大な大地を守り続けており、彼らの理解・連携が最重要課題でした。
夫妻は、二人の族長に環境保全・促進に基づく農園づくりを時間をかけて説明し、自然・人・コーヒーの共存・共生の理解・承認を得て、水源からの給排水整備をはじめ、現在の自然体系を崩さない様、土壌植物分析を行い新たに30,000本のシェードツリーを植木等を行っています。

【エチオピア ゲイシャ ゲシャビレッジ農園 Geshaの原種を求めて】
農園から約20㎞に位置するGesha種の原生林ゴリゲシャの森(Gori Gesha Forest)は、森というよりジャングルそのもので、猛獣対策の警備員付きでの正に探検そのものでした。
Gori Gesha 2011 (GG)
ゴリ・ゲシャの森の遺伝子多様性を反映する品種
Gesha 1931 (G31)
木の形態や果実のサイズ、外観、カップ品質がパナマ・ゲイシャに最も酷似した品種。
Illubabor Forest1974 (IF)
エチオピアのリサーチセンターで採択された耐病性品種。1974年にイルバボアの森にて採取。
【エチオピア ゲイシャ ゲシャビレッジ農園の終わりなき挑戦】
正真正銘ゼロからのスタートを切ったゲシャビレッジ農園。
類まれな品質を誇る希少品種Geshaですが、持続的な生産を続ける農家は多くありません。

また病害虫に対する耐性等も未知数な部分が大きく、リスクが非常に高い品種とも言えます。
それでもGesha種を作り続ける理由は、誇り高きメアニット族が何世紀にもわたり守り続けてきたGesha発祥の地で、彼らと連携・共生し、世界最高峰の品質を生産することで、エチオピアの素晴らしさを更に世界に広めたいからです。
農園主夫妻(アダム氏とレイチェル夫人)は、現状に満足せず、これからも様々な試行錯誤を行い、更なる品質の向上と共に、地域住民の生活水準の向上を目標に日々細心の注意を払いながら、一つ一つの工程を全力で取り組んでいます。

エチオピアの西の果てに鬱蒼と茂ったベンチ・マジ(Benchi-Maji)地区のジャングル。
数年に亘る努力の末、この素晴らしい周辺の自然環境に引けを足らないコーヒー品質を誇りを持ってお届けします。
ゲシャ・ビレッジ農園は栽培から精製・乾燥まで全てのプロセスに妥協せず、従業員及びお客様への敬意を示し、エチオピア最高の品質であると同時に最も環境に配慮した農園であり続けるよう日々努力しています。
精製方法・品種
精製方法: ナチュラル(アフリカンベッドで18〜30日間乾燥)
品種: Gori Gesha 2011(GG)、Gesha 1931(G31)、Illubabor Forest1974(IF)
ゴリ・ゲシャの森から採取した原種を育成。中でもG31はパナマ・ゲイシャに近い品質を持つとされます。
ふるさと納税でもご利用いただけます
焙煎・抽出の様子
焙煎動画
美味しい淹れ方
農園詳細データ
| 収穫時期 | 10月初旬から1月中旬 |
|---|---|
| 地域 | エチオピア南西部、ベンチマジ区 |
| 敷地面積 | 全体で471ha(うち栽培面積320ha) |
| 標高 | 1,909m〜2,069m |
| GPS | 6.54012, 32.50202 |
| 樹木本数 | 700,000本 |
| 密度 | 2,000本/ha |
| 保護区域 | 敷地全体の27% |
| シェード | 30,000本のシェードツリーと自生森林 |
| 土壌 | 原生林、茶赤色ローム質 |
| 気温 | 9〜30℃ |
| 野生生物 | 鳥類、イノシシ、シカ、チーター、バッファロー、ライオン、サル、ハイエナ、ハリネズミ、ウサギなど多種多様 |
