ウガンダ
アフリカンムーン
【中煎り】【深煎り】
芳醇な香りと甘い果実味、抜群のバランス、毎日飲んでも飽きない、まったりとした余韻を楽しめる
苦味 ★★★☆☆
酸味 ★★★☆☆
甘み ★★★★☆
コク ★★★★☆
香り ★★★★★
ウガンダ
アフリカンムーン
【中煎り】【深煎り】
芳醇な香りと甘い果実味、抜群のバランス、毎日飲んでも飽きない、まったりとした余韻を楽しめる
苦味 ★★★☆☆
酸味 ★★★☆☆
甘み ★★★★☆
コク ★★★★☆
香り ★★★★★
お楽しみください!》
受取状況を読み込めませんでした
✅️ 💳️ お支払方法
✅️ 💳️ お支払方法
支払方法は以下の通りです。
・クレジットカード(VISA、MasterCard、AMEX、JCB)
・PayPal
・コンビニ決済(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ)
・ペイジー決済
・スマホ決済 (QRコード)PayPayのみ
・あと払い(ペイディ)、(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなど)
※ご不明点などありましたらお気軽にLINEからお問い合わせください。
✅️ 🚚 発送目安
✅️ 🚚 発送目安
発送日は基本、水・木・金・日です。
発送日のご注文で最短当日に発送いたします。
翌日発送になることが多いです。
発送日以外のご注文の場合、2〜3日後の発送になります。
長期連休の場合はお知らせにて連絡しています。
店舗の営業日変更などにより発送日が変わる場合があります。カレンダーは下記よりご確認ください。
https://coffee-sora.shop/pages/calendar
✅️ 🤔 購入前にちょっと相談したいんですが
✅️ 🤔 購入前にちょっと相談したいんですが
もちろん大丈夫です!
LINEから「購入しようか悩んでます」と一言で大丈夫です。お気軽にメッセージください!
こちらから返信します!
LINE登録はこちらから。
ウガンダ アフリカンムーンの特徴
風味 | 芳醇な香りと甘い果実味、バランスが良くまったりとした余韻 |
---|---|
苦味 | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
甘み | ★★★★☆ |
コク | ★★★★☆ |
香り | ★★★★★ |
こんな方におすすめ!!
- 芳醇な香りと甘い果実味が気になる
- ちょっと個性的なコーヒーが飲みたい
- マイルドなコーヒーが好き
- 味のバランスが良くて飲みやすいコーヒーが飲みたい
- プレゼントしたいけど相手の好みがわからない

AGE of NOVO STORY
ウガンダ アフリカンムーンの生産者情報
遠く離れた地、アフリカ ウガンダから、
信頼関係の証として、「とっておきのもの」を
これから毎年送ってくれる。
「私たちの為だけのマイクロロット」として。

今回、産地ウガンダの情報を提供してくれたのは、
現地まで足を運ばれ、こちらのロットの名前の由来にもなられた、
弊社生豆のパートナー、ボルカフェ社の小川さん。
「ルウェンゾリのナチュラルは、ロットによってフレーバーに違いがあるのですが、今年からNOVOオーナーさん専用にご用意させていただくことになったこちらのロットは、他のロットに比べ、しっかりとしたフレーバーで、ワイルドな風味になっています」と、小川さん。
その優れた特別なロットについて、まずは小川さんに産地ウガンダの話を聞くことに。
ここからは少しの間、小川さんによる産地のご説明をお届けいたします。

アフリカンムーンは、ウガンダ西部にあるルウェンゾリの麓で、標高が高く、肥沃な土壌と豊富な降雨量で、アラビカコーヒーの栽培条件としては完璧な環境で育てられたものと言えます。

今回のアフリカ訪問では、幾つかの農園などを回ってきましたが、その中でこちらのロットは、Kisinga Coffee Station(キシンガ コーヒーステーション:以下 キシンガ)というところで精製されたものです。

キシンガは、KCL(KYAGALANYI COFFEE LTD:チャガラニ社 [ウガンダに拠点を置くISO、RA、UTZ認定等を受けているボルカフェグループ会社]:以下KCL)による「モデルファーム」で栽培されたコーヒー豆等を、2016年から精製している工場です。
モデルファームというのは、KCLが地域のグループと長期的な関係を築くことを目指し、意欲的な農家をモデルファームとして、栽培指導や管理をしている農場のことで、同地域の他の農家にとってお手本にもなる農園のことです。
ちなみにこちらがモデルファームの木で、

こちらが、他のコーヒー農家のコーヒーの木です。

他の農家ではカットバック(剪定)はされておらず、実の成り方もまばらで、赤い実もあまり見られない状態です。
ルウェンゾリの農家では、沢山の実をつける為にカットバックをするという意識が無く、逆に「切ったら育たない、それは死んだ茎にするもの」というイメージを強く持っておられたりもします。
さらに、まだ熟していない実まで収穫し、乾燥しているのがこの画像です。道端に直接並べたり、薄いシートを引いて、天日乾燥されています。

これらの豆は「Drugar(ドゥルーガー)」と呼ばれる低グレード品となります。それらも集買業者が買い取ってはいますが、KCLではこういった低グレード品の生産そのものを減らし、全体的に品質と生産量を底上げし、農家の収入を増やし、生活を支える役目も担っています。
具体的な差で言いますと、モデルファームでは一本の木から平均3kg程のチェリーが収穫できていますが、そうでない農家のところでは、平均1.2kg程度しか収穫できていません。つまり、モデルファームと、そうでない農家とでは、コーヒー栽培による収入差は2倍超となります。
ちなみに、こちらの写真に写っている子供たちは、このモデルファームの子供たちなので、他の農家の子に比べれば比較的裕福なはずなのですが、それでもまだちょっとお腹が出てるように見えます。

工場の敷地に入ると熟したコーヒーチェリーの香りがあたり一面に漂っています。


何気ないことですが、安全が第一ですね。


(足元で休憩している人の体勢がすごい)









これから届く、私たちの為だけのロット。
「とっておきのもの」だけを、
この麻袋に詰めて。
文:高島(ダイイチデンシInc)
取材ご協力:小川さま(ボルカフェ)
グレード | ルウェンゾリ山地産 ナチュラル マイクロロット |
---|---|
生産地 | ウガンダ西部ルウェンゾリ山東麓、カセセ市近郊 キシンガ |
精製工場 | キシンガコーヒーステーション |
標高 | 1200~2200m |
精製方法 | 手摘み、水槽でチェリーを選別、上床乾燥/乾燥機乾燥 |
品種 | ニアサランド、ブギス、SL28/34/14 |
収穫期 | 8月から12月 |
CUP | ダークフルーツ、クリーミー、シロップ |














