コーヒー豆のこと

コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物という嘘とホント
コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物という嘘とホント コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物 コーヒー豆は農薬だらけ コーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物 こんなこと聞いたことありませんか? コーヒーには農薬がたっぷり?なのか。 真相に迫ります。 コーヒーは本当に世界で最も農薬を使う作物なのか? どれだけ多くの人がこの話を聞いたことがあり、信じているのでしょうか? 日本人はこれを聞いたら信じちゃいそうですよね(笑) 結論 嘘であり本当の話 実はコーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物というデータがなかなか出てこないんです(笑) ただ、実際に農薬が使用されているのは事実だそう。 世界一農薬が使われているかは微妙です。 コーヒーのグレードによってはかなりの量が使われているかもしれません。 缶コーヒーやインスタントコーヒーなどに使用されるローグレードのコーヒー豆がそれに当たるかもしれません。 では、なぜ「コーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物」と言うようなことが言われているのか? コーヒー屋さんのマーケティングです。。。 不安を煽るとコーヒーが売れるんですねぇ(笑) 気になった人を「コーヒーの農薬はヤバいですよ!」と、不安にさせて、うちは無農薬のコーヒー豆売ってます!!となると買っちゃいますよね(笑) 実際にコーヒー豆は農薬だらけなのか? これはコーヒー豆によります。 ポジショントークになりますが、スペシャルティコーヒーとされているコーヒー豆は農薬だらけではないものが多いと思います。...
コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物という嘘とホント
コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物という嘘とホント コーヒーは食品で世界一農薬使用量の多い作物 コーヒー豆は農薬だらけ コーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物 こんなこと聞いたことありませんか? コーヒーには農薬がたっぷり?なのか。 真相に迫ります。 コーヒーは本当に世界で最も農薬を使う作物なのか? どれだけ多くの人がこの話を聞いたことがあり、信じているのでしょうか? 日本人はこれを聞いたら信じちゃいそうですよね(笑) 結論 嘘であり本当の話 実はコーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物というデータがなかなか出てこないんです(笑) ただ、実際に農薬が使用されているのは事実だそう。 世界一農薬が使われているかは微妙です。 コーヒーのグレードによってはかなりの量が使われているかもしれません。 缶コーヒーやインスタントコーヒーなどに使用されるローグレードのコーヒー豆がそれに当たるかもしれません。 では、なぜ「コーヒーは世界で最も農薬使用量の多い農作物」と言うようなことが言われているのか? コーヒー屋さんのマーケティングです。。。 不安を煽るとコーヒーが売れるんですねぇ(笑) 気になった人を「コーヒーの農薬はヤバいですよ!」と、不安にさせて、うちは無農薬のコーヒー豆売ってます!!となると買っちゃいますよね(笑) 実際にコーヒー豆は農薬だらけなのか? これはコーヒー豆によります。 ポジショントークになりますが、スペシャルティコーヒーとされているコーヒー豆は農薬だらけではないものが多いと思います。...

もう1つの最高のマンデリン入荷しました!
もう1つの最高のマンデリン入荷しました! 今回はもう1つの最高のマンデリンのご紹介。 前回ご紹介していたマンデリン トゥルーブルー。 最高のマンデリンとしてイチオシのコーヒーでした。 大人気につき、在庫切れで次回入荷は9月予定です。 そのトゥルーブルーは通常のグランブルーと言う商品から更に大粒の豆のみを選別した商品。 こだわりすぎるあまり、生産量が少ないんです。 次回入荷時も早々に販売終了にならないよう、商社さんに掛け合ってみます。 そして今回のもう1つの最高のマンデリン。 違いはというと、まずは地域です。 トゥルーブルーはリントン。 ビーストマウンテンはアチェ。 同じスマトラ島ですが、場所が少し離れています。 それだけで味わいが全然違うんです。 商社さんも違い、 トゥルーブルーはボルカフェ。ビーストマウンテンは日本珈琲貿易。 これはもう商社の維持とプライドを掛けた勝負です。 どちらが良い、美味しいと言うことではなく、どちらも最高。 商品が揃った際にはぜひ飲み比べて欲しいです。 商社さんの思いが感じ取れるストーリーになっています。 ぜひご覧ください。 AGE of NOVO STORY...
もう1つの最高のマンデリン入荷しました!
もう1つの最高のマンデリン入荷しました! 今回はもう1つの最高のマンデリンのご紹介。 前回ご紹介していたマンデリン トゥルーブルー。 最高のマンデリンとしてイチオシのコーヒーでした。 大人気につき、在庫切れで次回入荷は9月予定です。 そのトゥルーブルーは通常のグランブルーと言う商品から更に大粒の豆のみを選別した商品。 こだわりすぎるあまり、生産量が少ないんです。 次回入荷時も早々に販売終了にならないよう、商社さんに掛け合ってみます。 そして今回のもう1つの最高のマンデリン。 違いはというと、まずは地域です。 トゥルーブルーはリントン。 ビーストマウンテンはアチェ。 同じスマトラ島ですが、場所が少し離れています。 それだけで味わいが全然違うんです。 商社さんも違い、 トゥルーブルーはボルカフェ。ビーストマウンテンは日本珈琲貿易。 これはもう商社の維持とプライドを掛けた勝負です。 どちらが良い、美味しいと言うことではなく、どちらも最高。 商品が揃った際にはぜひ飲み比べて欲しいです。 商社さんの思いが感じ取れるストーリーになっています。 ぜひご覧ください。 AGE of NOVO STORY...

コーヒー豆がテカテカ・ベトベトするのはなぜ?
コーヒー豆がテカテカ・ベトベトするのはなぜ? これはコーヒー豆に含まれる脂肪分によるものです。 つまり油です。 深煎りコーヒー豆によく見られます。 そらのコーヒー豆ですとパプアニューギニア バロイダ農園ナチュラルが一番油がにじみ出るかと思います。 脂肪分はもともと豆の内部に閉じ込められているんですが、深煎りだから多いということではありません。 浅煎りの豆でも同じ用に豆の内部に脂肪分が含まれています。 含まれる脂肪分は豆によって量が違うようで、焙煎によってコーヒー豆の脂質の含有量が増えるということではないようです。 飲んで大丈夫なのか? 結論、大丈夫です。 前述したように、コーヒー豆に含まれる脂肪分ですのでご安心してお飲みください。 注意点としては、油は酸化しやすい特性があるため冷凍庫で保存し酸化を防いでください。 また、冷凍すると固まります。 豆の油同士がくっつくので固まるんですが、これも大丈夫です。 ミルで粉にするときに豆が落ちにくくなりますが、竹串か何かで落としてあげてください。 冷凍しない場合も油でくっつくので同様です。 常温保存だと油がより出てくる 常温保存だと時間が経つにつれ内部に含まれている脂肪分が表面ににじみ出てきます。 そらでは焙煎した当日に発送しますが、お届けまでに最短でも1日はかかります。 焙煎後の豆はこんな感じ(パプアニューギニア)。 午前中に焙煎し冷却後の豆 焙煎日の夕方の豆 焙煎日の2日後の豆 焙煎日から3日たった豆 焙煎日から4日たった豆...
コーヒー豆がテカテカ・ベトベトするのはなぜ?
コーヒー豆がテカテカ・ベトベトするのはなぜ? これはコーヒー豆に含まれる脂肪分によるものです。 つまり油です。 深煎りコーヒー豆によく見られます。 そらのコーヒー豆ですとパプアニューギニア バロイダ農園ナチュラルが一番油がにじみ出るかと思います。 脂肪分はもともと豆の内部に閉じ込められているんですが、深煎りだから多いということではありません。 浅煎りの豆でも同じ用に豆の内部に脂肪分が含まれています。 含まれる脂肪分は豆によって量が違うようで、焙煎によってコーヒー豆の脂質の含有量が増えるということではないようです。 飲んで大丈夫なのか? 結論、大丈夫です。 前述したように、コーヒー豆に含まれる脂肪分ですのでご安心してお飲みください。 注意点としては、油は酸化しやすい特性があるため冷凍庫で保存し酸化を防いでください。 また、冷凍すると固まります。 豆の油同士がくっつくので固まるんですが、これも大丈夫です。 ミルで粉にするときに豆が落ちにくくなりますが、竹串か何かで落としてあげてください。 冷凍しない場合も油でくっつくので同様です。 常温保存だと油がより出てくる 常温保存だと時間が経つにつれ内部に含まれている脂肪分が表面ににじみ出てきます。 そらでは焙煎した当日に発送しますが、お届けまでに最短でも1日はかかります。 焙煎後の豆はこんな感じ(パプアニューギニア)。 午前中に焙煎し冷却後の豆 焙煎日の夕方の豆 焙煎日の2日後の豆 焙煎日から3日たった豆 焙煎日から4日たった豆...

新豆!東ティモール ゴウララ!
そらが使用している焙煎機メーカー専用のロット、ブランドの第一弾が東ティモール ゴウララ。 東ティモール、どんなイメージがありますか? あまり知らないですよね(笑) 東ティモールは2002年5月20日に念願の独立を果たした21世紀最初の独立国。 東南アジアの国です。 このコーヒーの良さはお客様に言われた事かもしれません。 「ブルーマウンテンに似ている。ブルーマウンテンって言われても分かんないですよ。」 アジアのコーヒーにしては酸味の質も素晴らしいと思います。 浅煎りから深煎りまで美味しく飲めるコーヒー。 酸味の質が良く深煎りにしても良質な酸を感じることが出来るかと思います。 ティピカ種というアラビカ種の中でも原種に近いとされる品種で今では希少品種となっています。サビ病という病気に弱いことから今では品種改良などが行われ、耐病性のある品種が主力となっています。 その中でティピカ種の単一品種のコーヒーは珍しいです。 まるでブルーマウンテン!?な希少ティピカ種、東ティモールゴウララをお楽しみください! AGE of NOVO STORY 東ティモール コーヒー豆の生産者情報 世界的産地となったレテフォホ、ゴウララ村より届く希少なティピカ種。 東ティモールはアジアで最も新しい国。その公用語のひとつはテトゥン語。そのテトゥン語の国名は「ティモール ロロサエ」、ロロサエは、太陽が昇る という意味。RISING SUN、日出る国、まるで聖徳太子の頃の日本のようだ。独立前は隣国インドネシアからの圧力を超えた暴力と、その前は宗主国でもあったポルトガルの支配に苦しめられた。そして、独立してからはアジアで一番貧しい国のひとつ、そこからのスタート。訪れたのは2015年、着いたディリの小さな空港には、まともなレストランはバーガーキングのみ。しかし、入っているのは外国人ばかり。その周りにハンバーガーも気軽に買えない所得の東ティモールの若者たちがたむろする。ディリのような首都でも若者の失業率は6割と聞いた。...
新豆!東ティモール ゴウララ!
そらが使用している焙煎機メーカー専用のロット、ブランドの第一弾が東ティモール ゴウララ。 東ティモール、どんなイメージがありますか? あまり知らないですよね(笑) 東ティモールは2002年5月20日に念願の独立を果たした21世紀最初の独立国。 東南アジアの国です。 このコーヒーの良さはお客様に言われた事かもしれません。 「ブルーマウンテンに似ている。ブルーマウンテンって言われても分かんないですよ。」 アジアのコーヒーにしては酸味の質も素晴らしいと思います。 浅煎りから深煎りまで美味しく飲めるコーヒー。 酸味の質が良く深煎りにしても良質な酸を感じることが出来るかと思います。 ティピカ種というアラビカ種の中でも原種に近いとされる品種で今では希少品種となっています。サビ病という病気に弱いことから今では品種改良などが行われ、耐病性のある品種が主力となっています。 その中でティピカ種の単一品種のコーヒーは珍しいです。 まるでブルーマウンテン!?な希少ティピカ種、東ティモールゴウララをお楽しみください! AGE of NOVO STORY 東ティモール コーヒー豆の生産者情報 世界的産地となったレテフォホ、ゴウララ村より届く希少なティピカ種。 東ティモールはアジアで最も新しい国。その公用語のひとつはテトゥン語。そのテトゥン語の国名は「ティモール ロロサエ」、ロロサエは、太陽が昇る という意味。RISING SUN、日出る国、まるで聖徳太子の頃の日本のようだ。独立前は隣国インドネシアからの圧力を超えた暴力と、その前は宗主国でもあったポルトガルの支配に苦しめられた。そして、独立してからはアジアで一番貧しい国のひとつ、そこからのスタート。訪れたのは2015年、着いたディリの小さな空港には、まともなレストランはバーガーキングのみ。しかし、入っているのは外国人ばかり。その周りにハンバーガーも気軽に買えない所得の東ティモールの若者たちがたむろする。ディリのような首都でも若者の失業率は6割と聞いた。...

レア新豆入荷!ナチュラル製法のエチオピアデカフェ!
レア新豆入荷!ナチュラル製法のエチオピアデカフェ! ナチュラル製法のエチオピアデカフェ入荷しました! かなり珍しいかと思います。 夜に出回っているデカフェの種類はそんなに多くはないのですが、その中でもナチュラル製法のデカフェは希少。 デカフェは基本ウォッシュド製法の豆をデカフェ処理されることがほとんど。 供給や品質が安定しているのが理由の一つかもしれません。 そもそもデカフェとは デカフェ・カフェインレスはカフェインゼロのことではありません。日本では特に基準を設けられていませんが、コーヒー公正競争規約ではカフェイン90%以上除去した商品のことを言います。つまり、日本ではデカフェ・カフェインレスと商品に記載することができるのはカフェインを90%以上した商品となり基準の幅が非常に広いです。ちなみにEU(ヨーロッパ)では、99.9%以上という基準があります。日本ではデカフェ・カフェインレスの表示だけでなくカフェイン除去率も確認するといいでしょう。また、デカフェ・カフェインレス処理する方法はいくつかあり有機溶剤を使用する方法水を使用する方法・・・マウンテンウォーター製法、スイスウォーター式超臨界二酸化炭素を使用する方法があります。有機溶剤を使用したコーヒー豆は日本には輸入できないので日本で購入することはできません。しかし、海外で購入する際や飲む際は使用されてる場合がある為注意が必要です。日本では主にマウンテンウォーター製法、スイスウォーター式、超臨界二酸化炭素(超臨界CO2式)でデカフェ・カフェインレス処理されたコーヒー豆が販売されています。 そらのデカフェも水飲みを使った製法のマウンテンウォーター製法のデカフェを扱っています。 今回のエチオピアデカフェはもちろん、メキシコデカフェも同じマウンテンウォーター製法です。 最近では超臨界二酸化炭素(超臨界CO2式)を使った製法のデカフェも少し見る様になりました。実はそらでも2,3年前に少しだけ扱った事があります。 ただ販売価格が倍くらいになってしまい、それを販売するのはもちろん購入していただくのもかなり負担が大きくなってしまいました。 味に関しても言うほど違いがなく、むしろマウンテンウォーター製法の方が美味しいと感じるくらい(笑) 日本の企業がその製法を扱っており、国産のデカフェとして、通常の豆を持ち込んでデカフェ処理も可能になってきています。 デカフェの可能性としてはかなり広がってきています。 そんなこんなで仕入れた今回のエチオピアデカフェ。 ナチュラル製法で以前のウォッシュド製法とはやはり味わいが違います。 エチオピアならではの甘いモカ香は今回のデカフェの方が感じます。 スッキリ感のあったウォッシュドに比べ、ナチュラルは重厚感があるコクが特徴です。 ぜひ一度トライしてみてください! ちなみに、恐らくなんですが、デカフェと言わなければデカフェと分からないと思います。 ※サムネ画像は間に合わず以前の画像を使用しています。。。
レア新豆入荷!ナチュラル製法のエチオピアデカフェ!
レア新豆入荷!ナチュラル製法のエチオピアデカフェ! ナチュラル製法のエチオピアデカフェ入荷しました! かなり珍しいかと思います。 夜に出回っているデカフェの種類はそんなに多くはないのですが、その中でもナチュラル製法のデカフェは希少。 デカフェは基本ウォッシュド製法の豆をデカフェ処理されることがほとんど。 供給や品質が安定しているのが理由の一つかもしれません。 そもそもデカフェとは デカフェ・カフェインレスはカフェインゼロのことではありません。日本では特に基準を設けられていませんが、コーヒー公正競争規約ではカフェイン90%以上除去した商品のことを言います。つまり、日本ではデカフェ・カフェインレスと商品に記載することができるのはカフェインを90%以上した商品となり基準の幅が非常に広いです。ちなみにEU(ヨーロッパ)では、99.9%以上という基準があります。日本ではデカフェ・カフェインレスの表示だけでなくカフェイン除去率も確認するといいでしょう。また、デカフェ・カフェインレス処理する方法はいくつかあり有機溶剤を使用する方法水を使用する方法・・・マウンテンウォーター製法、スイスウォーター式超臨界二酸化炭素を使用する方法があります。有機溶剤を使用したコーヒー豆は日本には輸入できないので日本で購入することはできません。しかし、海外で購入する際や飲む際は使用されてる場合がある為注意が必要です。日本では主にマウンテンウォーター製法、スイスウォーター式、超臨界二酸化炭素(超臨界CO2式)でデカフェ・カフェインレス処理されたコーヒー豆が販売されています。 そらのデカフェも水飲みを使った製法のマウンテンウォーター製法のデカフェを扱っています。 今回のエチオピアデカフェはもちろん、メキシコデカフェも同じマウンテンウォーター製法です。 最近では超臨界二酸化炭素(超臨界CO2式)を使った製法のデカフェも少し見る様になりました。実はそらでも2,3年前に少しだけ扱った事があります。 ただ販売価格が倍くらいになってしまい、それを販売するのはもちろん購入していただくのもかなり負担が大きくなってしまいました。 味に関しても言うほど違いがなく、むしろマウンテンウォーター製法の方が美味しいと感じるくらい(笑) 日本の企業がその製法を扱っており、国産のデカフェとして、通常の豆を持ち込んでデカフェ処理も可能になってきています。 デカフェの可能性としてはかなり広がってきています。 そんなこんなで仕入れた今回のエチオピアデカフェ。 ナチュラル製法で以前のウォッシュド製法とはやはり味わいが違います。 エチオピアならではの甘いモカ香は今回のデカフェの方が感じます。 スッキリ感のあったウォッシュドに比べ、ナチュラルは重厚感があるコクが特徴です。 ぜひ一度トライしてみてください! ちなみに、恐らくなんですが、デカフェと言わなければデカフェと分からないと思います。 ※サムネ画像は間に合わず以前の画像を使用しています。。。

新豆!マラウィ入荷しました!
新豆!マラウィ入荷しました! マラウィという国自体、あまり知られていないかと思います。 マラウィは世界最貧国の1つ。 そもそも僕がマラウィを知ったきっかけになったのは、コーヒーのブログを書いていた時に、せいぼじゃぱんと言うNPO法人さんからメールを頂いたのがきっかけでした。 マラウィと言う国を知ったのは良いのですが、コーヒー豆を仕入れる商社さんがなく、また、知られていない国のコーヒーを販売するのに抵抗がありました。 ところが昨年、いつもお世話になっている商社さんにマラウィの豆が入荷! サンプルを取り寄せ飲んでみると、これはまぁ美味しい! とは言っても、売れるのかどうか分からずで30kgの生豆を仕入れ販売しました。 これが意外とお客様からも好評で販売終了後もマラウィはもう無いの?と聞かれることもしばしば。 最新の豆は価格の超高騰及び数量の確保が難しいことから1年スキップする予定、とのことで前回の倍、60kg仕入れました。 超マイナーな国、マラウィのコーヒーですが、味は自身を持っておすすめできます。 中煎りの焙煎でバランスの良さがあり、いい感じの甘さを持っています。 商社さんのカッピングコメントで和三盆糖のような甘さがあると記載があり、流石にないやろと思っていましたが、それを感じ取れてしまったのが面白いところ。 和三盆糖のような甘さを感じていただけると嬉しいです。 その他にも、もも、杏のようなフルーティ感、やさしくまろやかな酸味があるのが特徴です。 決して派手な味、個性ではないのですが、とっても飲みやすく親しみやすい味わい。そらのお客様には好んでいただけるのでは無いかと思っています。 コーヒー好きな人でもなかなか飲んだことが無いでしょう。 一度トライしていただければ嬉しいです。 そしてお知り合いのコーヒー好きな方に、マラウィのコーヒー飲んだことある?と聞いてみてください(笑)
新豆!マラウィ入荷しました!
新豆!マラウィ入荷しました! マラウィという国自体、あまり知られていないかと思います。 マラウィは世界最貧国の1つ。 そもそも僕がマラウィを知ったきっかけになったのは、コーヒーのブログを書いていた時に、せいぼじゃぱんと言うNPO法人さんからメールを頂いたのがきっかけでした。 マラウィと言う国を知ったのは良いのですが、コーヒー豆を仕入れる商社さんがなく、また、知られていない国のコーヒーを販売するのに抵抗がありました。 ところが昨年、いつもお世話になっている商社さんにマラウィの豆が入荷! サンプルを取り寄せ飲んでみると、これはまぁ美味しい! とは言っても、売れるのかどうか分からずで30kgの生豆を仕入れ販売しました。 これが意外とお客様からも好評で販売終了後もマラウィはもう無いの?と聞かれることもしばしば。 最新の豆は価格の超高騰及び数量の確保が難しいことから1年スキップする予定、とのことで前回の倍、60kg仕入れました。 超マイナーな国、マラウィのコーヒーですが、味は自身を持っておすすめできます。 中煎りの焙煎でバランスの良さがあり、いい感じの甘さを持っています。 商社さんのカッピングコメントで和三盆糖のような甘さがあると記載があり、流石にないやろと思っていましたが、それを感じ取れてしまったのが面白いところ。 和三盆糖のような甘さを感じていただけると嬉しいです。 その他にも、もも、杏のようなフルーティ感、やさしくまろやかな酸味があるのが特徴です。 決して派手な味、個性ではないのですが、とっても飲みやすく親しみやすい味わい。そらのお客様には好んでいただけるのでは無いかと思っています。 コーヒー好きな人でもなかなか飲んだことが無いでしょう。 一度トライしていただければ嬉しいです。 そしてお知り合いのコーヒー好きな方に、マラウィのコーヒー飲んだことある?と聞いてみてください(笑)